
伝統教室

四季を通じて自由に句作されたものを持ちより句会形式により
仲間とともに楽しく会を進めてゆきます。
講師 淺井 一志(郭公同人・俳人協会会員)
開講日 第2土曜 13時00分~16時00分
教室 4F教室

五七五七七の韻律にのせ、心に思った事を表現してみましょう。
入門者のための歌作りの基本からお話します。
講師 原 けい子(慶短歌会 主宰)
開講日 第1木曜日 13時30分~15時00分
教室 4F教室
*現在満員のため新規受付停止中

初心者から経験者まで俳句の楽しさ、奥深さを実作を通じて体得していただきます。
講師 神谷 章夫(同人誌「さら」代表・藤沢市俳句協会副会長・俳人協会神奈川県支部副幹事長)
開講日 原則第3木曜 10時00分~12時00分
教室 7F教室

香遊び(組香)を楽しみながら、日本古来の伝統芸道を身近に感じてみませんか?初心者の方も気軽に楽しめる椅子席形式(立礼)です。香遊び(組香)を中心に手前、作法を学びます。
講師 井上斉香 (泉山御流師範)
開講日 第2火曜 13時00分~15時00分
教室 4F教室

テレビの俳句番組が人気です。みているうちに「私も俳句を作ってみたい」「俳句らしきものを作ってみたんだけれど…」といった方もいらっしゃるはず、そんな超初心者のための俳句講座です。
講師 浅木 ノヱ(春燈同人・俳人協会会員)
開講日 第4火曜
すみれ句会 10時30分~12時00分
楓句会 13時00分~14時30分
教室 4F教室

脳トレ・健康のため俳句を始めてみませんか?日常生活にも役立つ季語の話など、俳句作りの基礎を楽しく学びます。初めて作る句でも良いですから、どうぞ自作の句をお持ちください。とにかく楽しんで俳句を学んでみませんか?
講師 堀口みゆき(俳誌『鷹』同人、現代俳句協会 湘南ブロック長)
開講日 原則第4水曜 10:30~12:00
教室 4F教室