
教養教室

エッセイのテーマは、日常にあふれています。大切なことは、あなたの視点で眺め、心に浮かんだことをまとめること。経験者も、初めてという方も大歓迎。それぞれのレベルに合わせて指導いたします。
講師 福家康宣(元 朝日新聞記者)
開講日 第2・4月曜 13:15~15:45
教室 フジサワ名店ビル7階Bホール
~癒しのことば遊び~

お口の体操やこころのストレッチをしてみませんか。
やさしい教材を使って心に響く美しい「ことば」を五感でたっぷり
味わってみましょう。
講師 阿部ひろみ(朗読を山内雅人(声優、放送表現教育センター創立者)に師事。里見京子(声優)、小林裕(演出家)、越村公一(俳優)らの指導を仰ぐ。)
開講日 第2水曜 10:15~11:45
教室 フジサワ名店ビルM2階Cホール

日本を愛し、日本に帰化し、文化勲章受章の栄誉にも輝いたドナルド・キーンさんを日本文学研究に誘ったきっかけになったのは、アーサー・ウェーリー訳の源氏物語でした。夕顔の巻をウェーリー訳で読みます。キーンさんが英訳した『徒然草』購読も継続いたします。
講師 山田 光義 (元横浜国立大学教授)
開講日 第1火曜 13:15~14:45
教室 フジサワ名店ビル7階Aホール

今期は、五代十国時代から北宋王朝、遼・西夏を扱います。
我が国の歴史への影響も考えてみたいと思います。
講師 田中柚美子(元國學院大學講師)
開講日 第2・4金曜日 10:15~11:45
教室 フジサワ名店ビルM2階Bホール
名作オペラ選(15)

より多くのオペラ・ファンにお楽しみいただけるように、ポピュラーな作品を取り上げております。一度は耳にした名曲に溢れたオペラばかりですので、オペラの醍醐味を満喫できます。
講師 川口 博(レディオ湘南 元パーソナリティ)
開講日 第1水曜 10:15~11:45
教室 フジサワ名店ビルM2階Bホール

日本で親しまれているみほとけを、東アジアの仏教世界の中で比較すると、よく似た像があったり、同じ像名でも形が違ったりすることがあります。
本講座では、日本の魅力的な仏像を取り上げて韓国・中国等の作例と比較しながら、アジアにおける仏像の普遍性や多様性に思いをはせてみたいと思います。
講師 内藤 浩之(元鎌倉国宝館副館長)
開講日 第4水曜日 10:15~11:45
教室 藤沢商工会議所ミナパーク 5階506会議室
奥州合戦の戦後処理

奥州藤原氏は亡び、その戦後処理が始まる。一門一族の配流処分、奥州検地、そして地域寺社への支援策の実施。さらに京都直輸入の平泉文化を積極的に取り入れていこうとする頼朝の姿。そこには「源頼義の再来」を鎌倉御家人たちに認知させようとする「儀礼」が隠されているのだ。
講師 伊藤 一美(NPO法人 鎌倉考古学研究所理事)
開講日 第1・3月曜 13:15~14:45
教室 フジサワ名店ビル7階Aホール
平賀源内・その不思議な魅力

2025年、大河ドラマで見せた笑顔の博識学者「平賀源内」。蘭学者・本草学者・浄瑠璃作者そして洋画家等々の新世界を開いた寵児だ。彼の生き方と発想を今に学ぶことは決して損はない。「智」者の世界へともに参加しませんか?
講師 伊藤 一美(NPO法人 鎌倉考古学研究所理事)
開講日 第3金曜 10:15~11:45
教室 フジサワ名店ビルM2階Dホール

毎回テーマの作曲家について、音楽を鑑賞しながらいろいろなエピソードや貴重なお話をいたします。気軽にクラシック案楽をお楽しみください♪
講師 末松 茂敏(フェリス女学院大学講師
元横浜雙葉中学高等学校講師)
開講日 第2月曜 10:00~11:30
教室 藤沢リラホール6階ピアノスタジオ
TIDBITS IN ENGLISH OVER MOVIES

映画(洋画)作品のタイトル(「原題」)や出演者たちの台詞、また主題歌や、作品の背景等に登場する英語について、さまざまな視点からあれこれ興味深いお話をいたします。1950年代~90年代の映画を取り上げる予定です。
講師 高橋 茂樹(県立高校英語科講師・元県立高校英語科教諭・元鎌倉学園高校国語科講師・横浜キネマ倶楽部運営委員)
開講日 第2水曜 10:15~11:45
教室 フジサワ名店ビルM2階Bホール

明治に入り、古典の和歌は近代の短歌へと大きく変貌を遂げました。そして歌う対象もぐんと範囲を広げました。そうしたテーマに沿って、近代短歌を味わい、楽しんでいきましょう。
講師 津金規雄(鎌倉歌壇副会長・短歌誌「コスモス」神奈川支部長)
開講日 第3木曜 13:15~14:45
教室 フジサワ名店ビル M2階Cホール

『源氏物語』への大きな関心の集まった一年が明け、あらためて古典への学びを本格的に深める好機です。昨年から毎月一巻ずつ読み進めている『源氏物語』講座も、序盤から物語が大きく動き出す第一部中盤へと進みます。新たな参加の方でも分かりやすく本文に接することができるよう物語との関わり方についても触れてまいります。巻ごとの魅力を知ることを通して、ご自身の古典理解を深めましょう。
講師 石川雅之(元鎌倉市大河ドラマ担当・エッセイスト)
開講日 原則第2土曜 10:15~11:45
教室 フジサワ名店ビル M2階Cホール
~読んで、見て、聴いて、体感する楽しい万葉集の世界~

万葉集は、本当にたのしい歌集です。新たに巻1から1回に1巻ずつ読みながら、万葉の世界を五感で体感してみましょう。
講師 塩沢一平(二松學舎大学文学部国文学科教授)
開講日 第4土曜 10:15~11:45
教室 フジサワ名店ビル M2階Cホール
「北条時頼公の教訓書」を読んでみよう

「くずし字」は「ミミズののたくった字」と言われ難解とされる。しかし、現代人が読めないだけ。昔の人が読めたのは、幼い頃から寺子屋などでの教育のお陰です。くずし字を読むには、寺子屋の教材で学んでいた「いろは」文字を先ず習得すること。本講座は、「くずし字」解読のための基礎的な学習を目指します。
講師 鈴木 良明(元国宝館館長)
開講日 第1・3火曜 10:15〜11:45
教室 フジサワ名店ビル M2階Bホール

海の話、船の話、港の話、その他の歴史、音楽、経験談を。皆さんも船に乗った気分で、東回り世界一周の旅へ出かけませんか。
講師 小島茂(元日本船長協会会長)
開講日 第3水曜 13:15~14:45
教室 フジサワ名店ビル M2階Cホール
富士山のご縁年と干支

寛政12年、西暦1800年は庚申年であり、富士講でも御縁年として活発な活動があった。庚申年は伊勢神宮の庚寅年と対になって日本史では重要な節目になっている。現在、十干・十二支は使わなくなり、記憶があいまいになっているが、旧暦だけでなく十干・十二支は方位と結びついて日本人の生活にふかく入り込んでいる。今回は日本語の中にある数字、あるいは数感覚についても考察する。
講師 岡林みどり(北斎研究家)
開講日 第2木曜 13:15~14:45
教室 フジサワ名店ビル M2階Dホール

今回の講座でお伝えすることは、第一首から第十七首までの「同象異音」に基づく解読です。この同象による解読法が見つかったことで、直観と感受を働かせれば、解読が可能になります。動画は保存版にして視聴できますので、繰り返し見て学習して下さい。(講師・二上貴夫より)
講師 二上貴夫(俳人・カタカムナ研究家)
開講日 ⑤7/23 13:30~16:30
教室 フジサワ名店ビル M2階Bホール

マヤ民族は10数種の暦を使用し、天文学に長けていました。宇宙には毎日意味を持ったエネルギーが流れています。マヤ暦を調べるとその方がどんな能力・エネルギーを持って生まれてきたのか、どんな可能性を持っているかを知ることができます。あなたと周りの方々をもっと深く知ることが、これからの未来の選択を変えてくれるでしょう。丁寧にご案内しますので、初めての方もどうぞ。
講師 橘 マリリン
開講日 第3木曜 10:15~11:45
教室 フジサワ名店ビル M2階Bホール

ヘミングウェイ(1899~1961)は長編作品(『誰がために鐘は鳴る』『武器よさらば』『老人と海』など)で有名ですが、短編の名手でもありました。シンプルな、中学、あるいは高校1年生程度の英語で書かれていながら、読者は登場人物の屈折した心理、時代背景などを読み解く面白さを味わうことができます。この機会に一緒にヘミングウェイの短編作品を読んでみませんか?
講師 坂野 明子(静岡大学教育学部助教授を経て、専修大学文学部教授、名誉教授)
開講日 第1木曜 10:15~11:45
教室 藤沢商工会議所ミナパーク5階 ミーティングルーム1

今なぜラテン語か。
ラテン語ブームのうねりを紐解き、またアカデミー賞脚本賞を獲得したアメリカ映画「教皇選挙」大ヒットの裏側を平易に解説する講座が藤沢で受講できます。同時に、「イタリア文学なんてあるの?」という疑問には、ルネッサンスの幕開けを担ったイタリア3大詩人の作品をご紹介します。
講師 田中左千馬
開講日 第1木曜 10:15~11:45
教室 フジサワ名店ビル