
教養教室

鎌倉ほど歴史や実態が正しく知られていない「史都」はないでしょう。源氏から北条氏や足利氏に継承された武家政治は、なぜ連綿と明治まで続いたのか。戦国時代や江戸時代の鎌倉や藤沢の姿はどうだったのか。現在の鎌倉や藤沢が出来上がった本当の経緯、多くの住民も知らない二つの町の本当の姿を一緒に見てみましょう。
①2/7 鎌倉と藤沢の自然と地形
②3/7 鎌倉と藤沢の町の歴史
③4/4 明治から昭和の湘南
④5/2 湘南の寺社と城館
講師 原田禎介(文化研究家)
開講日 第1火曜 10:30~12:00 ①2/7 ②3/7 ③4/4 ④5/2
教室 7F教室

エッセイのテーマは、日常にあふれています。大切なことは、あなたの視点で眺め、心に浮かんだことをまとめること。経験者も、初めてという方も大歓迎。それぞれのレベルに合わせて指導いたします。
講師 福家康宣(元 朝日新聞記者)
開講日 第2・4月曜
13時30分~16時00分
教室 4F教室
~癒しのことば遊び~

お口の体操やこころのストレッチをしてみませんか。
やさしい教材を使って心に響く美しい「ことば」を五感でたっぷり
味わってみましょう。
講師 阿部ひろみ(朗読を山内雅人(声優、放送表現教育センター創立者)に師事。里見京子(声優)、小林裕(演出家)、越村公一(俳優)らの指 導を仰ぐ。)
開講日 第2水曜
10時00分~12時00分
教室 7F教室

随筆の古典の最高峰ともいえる『徒然草』にはまだまだ取り上げたい章段がありますが、今後は『徒然草』と並ぶ名随筆『方丈記』(英訳はやはりドナルド・キーンさん)にも触れていきたいと思います。 体験の方はテキストをお持ちでなくても参加して頂けます。
講師 山田 光義 (元横浜国立大学教授)
開講日 第1火曜 13時30分~15時00分
教室 7F教室

これからの日本の歩むべき道、来るべき世界の姿を考えるためにも、この中国をより深く理解する必要があります。
当講座ではその手がかりの一つとして、≪中国4000年の歴史≫を神話伝説の時代から、皆様と共にじっくりと学んで行きたいと思います。
講師 田中柚美子(元國學院大學講師)
開講日 第2・第4金曜日 10時00分~12時00分
教室 4F教室

平安時代の初めに成立した『古今和歌集』はそののち長い間読み継がれ、日本人のものの見方感じ方に大きな影響を与えました。四季の歌とともに、その中心となる「恋歌」がくり広げる世界を見ていきましょう。
講師 津金 規雄 (鎌倉歌壇幹事・短歌誌「コスモス」選者)
開講日 第2木曜 13時30分~15時00分
教室 7F教室

多くのオペラ・ファンにお楽しみいただけるように、
毎回ポピュラーな作品を取り上げております。
講師 川口 博(レディオ湘南 元パーソナリティ)
開講日 原則第1水曜 10時30分~12時00分
教室 7F教室

日本の著名な仏像を取り上げて、韓国・中国等の作例と比較しながら、アジアにおける仏像の普遍性や多様性に思いをはせてみたいと思います。
講師 内藤 浩之(元鎌倉国宝館副館長)
開講日 原則第4水曜日 10時30分~12時00分
教室 7F教室

平泉・藤原秀衡入道が死去する。匿われていた源義経一行の動きも慌ただしくなっていく。一方、鎌倉の御家人たちの対立も持ち上がる。侍所所司・梶原景時による有力御家人への批判的通報も続く。さらに、朝廷及び、公家層の所領問題が頼朝の下に次々ともたらされる。「公権力」を行使する「東国権力」=頼朝の方策を具体的に考えることが当期の課題である。
講師 伊藤 一美(NPO法人 鎌倉考古学研究所理事)
開講日 原則第1・3月曜 13時00分~14時30分
教室 7F教室

百聞は一見に如かず。写真や映像でドイツ・オーストリアの史跡巡りの旅を楽しみながら、皆さんと一緒に歴史の跡を探って行きましょう。
講師 西澤 英男 (ヨーロッパ史研究家)
開講日 原則第2火曜 13時30分~15時00分
教室 7F教室

新たな時代を創る「家康」。彼の人生とともに彼を支えていった有力家臣たちの姿を考えます。家康の「天下取り」成功の秘訣は何だったのだろうか?それは彼の側近ともいえる「徳川四天王」の活躍も大きいと言われる。江戸時代の基礎を作った家康とその家臣たち。初期幕府成立の姿を改めて考えていこうとする講座企画第1期である。大河ドラマを楽しむ一助にしていただければ幸いである。
講師 伊藤 一美(NPO法人 鎌倉考古学研究所理事)
開講日 第3金曜 10時30分~12時00分
教室 7F教室

毎回一人の作曲家にスポットを当て、音楽を鑑賞しながら
エピソードや貴重なお話をいたします。
講師 末松 茂敏(フェリス女学院大学講師
横浜雙葉中学高等学校講師)
開講日 第3水曜 10時30分~12時00分
教室 7F教室

昨年は森鴎外没後100年でした。鴎外は近代小説という表現スタイルの画期的な開拓者でもあり、その処女作『舞姫』をじっくりと読むことで、これがなぜ名作と言われるのか、その真の意義を考えてみましょう。お話し好きの方大歓迎!もちろん聴く方が好きな方も歓迎です♪
講師 大石 直記(元明治大学大学院教授)
開講日 第2・4金曜日 13:30~15:00
教室 4F教室

様々なテーマで日本書紀を「楽しく」読み解いていく講座です。雄略に命ぜられ、蚕(かいこ)と間違えて赤子を、三輪山の神である大蛇を連れてくる少子部(ちいさこべの)スガルは、その人物造形に注目されてきました。本講座では『書紀』の天皇が臣下と関係を結ぶ過程の描き方に注目し、雄略と少子部スガルの物語を読んでいきたいと思います。
この講座はオンライン講座に対応しています。
オンライン講座のお申込みはコチラ
講師 𠮷原 美響(東京都立大学大学院 人文科学研究科 博士後期課程1年(日本文学教室))
開講日 第4日曜日 13:30~15:00
教室 4F教室

ZOOMでの参加も可(お申込みされた方は、翌月の第1週の土曜から 講座前日までの期間動画ページにて再視聴ができます)。
講師 二上 貴夫(俳人・カタカムナ研究家)
開講日 原則第3土曜 13時00分~15時00分
教室 7F教室

漱石には八雲の影響が随所に見られます。生活面だけでなく、作品にも八雲の影響が見て取れます。二人の文豪の作品を比較しながら、その世界観を味わってみましょう。
講師 池田 雅之(早稲田大学名誉教授)
開講日 原則第3火曜 13時30分~15時00分
教室 7F教室

第一次世界大戦中に起きた大事件、それにまつわる手に汗握るドラマや感動のドラマを、エピソード中心に語る世界史シリーズです。
講師 木原 健次郎 (湘南日独協会 副会長)
開講日 第3日曜 10時30分~12時00分
教室 7F教室

もう″イギリスは音楽不毛の地″とは言わせない。ビートルズ、ローリングストーンズ、エリック・クラプトン、エルトン・ジョン、オリビア・ニュートン・ジョン、クイーン等々、世界の音楽シーンを飾ったイギリスのスターたちを紹介します。
①4/15 ②5/20 ③6/17
講師 赤池 達正(イギリス文化に親しむ会 会員)
開講日 第3土曜 13:30~15:00
教室 4F教室

プライベートレッスン又はペアレッスン。スマホのお困りごとをじっくりお伺いし、解決に向けてご一緒に進めてまいります。ご自身のペースに合わせて好きなだけ♪
講師 岩崎 桂子・川口 澄江
開講日 第2・4月曜 10時00分~12時00分
教室 7F教室