
教養教室
神奈川の乗物百科

人を傷つけ、殺す道具でしかない兵器に、日本人は海に関わる地名や天体や植物などの美しい名を付けました。まるで俳句の歳時記そのもののような命名の優雅さです。今回は、日本文化の粋ともいうべき美しい命名についてお話します。
講師 原田禎介(文化研究家)
開講日 第4火曜 10時30分~12時00分
②12/26
教室 7F教室

エッセイのテーマは、日常にあふれています。大切なことは、あなたの視点で眺め、心に浮かんだことをまとめること。経験者も、初めてという方も大歓迎。それぞれのレベルに合わせて指導いたします。
講師 福家康宣(元 朝日新聞記者)
開講日 第2・4月曜
13時30分~16時00分
教室 4F教室
~癒しのことば遊び~

お口の体操やこころのストレッチをしてみませんか。
やさしい教材を使って心に響く美しい「ことば」を五感でたっぷり
味わってみましょう。
講師 阿部ひろみ(朗読を山内雅人(声優、放送表現教育センター創立者)に師事。里見京子(声優)、小林裕(演出家)、越村公一(俳優)らの指 導を仰ぐ。)
開講日 第2水曜
10時00分~12時00分
教室 7F教室

日本三大随筆の中の二つ、徒然草と方丈記をドナルド・キーンさんの英訳で味読しています。徒然草は多岐に亘る内容からなる244段にじっくりと取り組んでいますが、なかなか奥が深く、まだまだ楽しむ余地が沢山残っています。鴨長明の作った方丈庵は組み立て式で可動式、池澤夏樹が個人編集した日本文学全集で方丈記の現代語訳を担当した高橋源一郎は方丈記を翻訳すればモバイルハウスダイアリーズだと言っています。方丈記には夏目漱石の英訳もあり、キーンさんの英訳と対照して観賞しています。ご参加をお待ちしています。
講師 山田 光義 (元横浜国立大学教授)
開講日 第1火曜 13時30分~15時00分
①12/5 ②2/6 ③3/5 ④4/2 ⑤6/4 ⑥7/2
※1月と5月はお休みです
教室 7F教室

これからの日本の歩むべき道、来るべき世界の姿を考えるためにも、この中国をより深く理解する必要があります。
当講座ではその手がかりの一つとして、≪中国4000年の歴史≫を神話伝説の時代から、皆様と共にじっくりと学んで行きたいと思います。
講師 田中柚美子(元國學院大學講師)
開講日 第2・第4金曜日 10時00分~12時00分
教室 4F教室

古都・鎌倉は文学とは大変ゆかりの深い土地です。今回はその中から〈和歌・短歌〉を中心にお話をしていきます。ユニークな歌人たちの生涯をたどり、その作品をたっぷりと味わいましょう。
講師 津金 規雄(鎌倉歌壇副会長・短歌誌「コスモス」神奈川支部長)
開講日 第3木曜 13時30分~15時00分
④12/21
教室 7F教室
名作オペラ選(12)

多くのオペラ・ファンにお楽しみいただけるように、毎回ポピュラーな作品を取り上げております。一度は耳にした名曲に溢れたオペラばかりですので、オペラの醍醐味を満喫できます。
講師 川口 博(レディオ湘南 元パーソナリティ)
開講日 原則第1水曜 10時30分~12時00分
教室 7F教室

日本の著名な仏像を取り上げて、韓国・中国等の作例と比較しながら、アジアにおける仏像の普遍性や多様性に思いをはせてみたいと思います。
講師 内藤 浩之(元鎌倉国宝館副館長)
開講日 原則第4水曜日 10時30分~12時00分
教室 7F教室

源義経の動きが見えた。藤原基成と泰衡の捕縛命令の宣旨・院宣を無視した義経。「勅命」違反は明白だった。それが奥州藤原氏をも滅ぼすための口実になっていく。頼朝の巧みな追討戦術を改めて考えていく。
講師 伊藤 一美(NPO法人 鎌倉考古学研究所理事)
開講日 原則第1・3月曜 13時00分~14時30分
教室 7F教室
第1期 鎌倉を目指す頼朝

頼朝の挙兵はまず「源氏」にその影響を及ぼす。その「源氏」から各地域への「武装蜂起」へ連なり、「平氏政権」を脅かし、ついには滅亡へと進む。後白河・平家・摂関家・寺社そして頼朝集団との駆け引きの実態をシリーズで講義していきます。
■講座予定
⑤12/15 治承4年の戦乱と政治状況
講師 伊藤 一美(NPO法人 鎌倉考古学研究所理事)
開講日 原則第3金曜 10時30分~12時00分
教室 7F教室

ドイツ・オーストリア史を知る上でどうしても欠かせないと思われるところへご案内しようと思います。皆様に「ああ、なるほどな」と納得していただければ幸いです。
講師 西澤 英男 (ヨーロッパ史研究家)
開講日 原則第2火曜 13時30分~15時00分
教室 7F教室

毎回テーマの作曲家について、音楽を鑑賞しながらいろいろなエピソードや貴重なお話をいたします。気軽にクラシック案楽をお楽しみください♪
講師 末松 茂敏(フェリス女学院大学講師
横浜雙葉中学高等学校講師)
開講日 第3水曜 10時30分~12時00分
教室 7F教室

世界の神話には、日本の神話とよく似た話がたくさんあることに、きっと驚かれることと思います。なぜでしょう?世界神話入門の旅を、日本神話と比べながら楽しみたいと思います。神話は過去の話ではなく、私たち自身の物語でもあることを学んでいきましょう!
講師 池田 雅之(早稲田大学名誉教授)
開講日 原則第3火曜 13時30分~15時00分
教室 7F教室
TIDBITS IN ENGLISH OVER MOVIES

映画(洋画)作品のタイトル(「原題」)や出演者たちの台詞、また主題歌や、作品の背景等に登場する英語について、さまざまな視点からあれこれ興味深いお話をいたします。1950年代~90年代の映画を取り上げる予定です。
講師 高橋 茂樹(県立高校英語科講師・元県立高校英語科教諭・元鎌倉学園高校国語科講師・横浜キネマ倶楽部運営委員)
開講日 原則第2水曜 10時30分~12時00分
教室 4F教室

2024年の大河ドラマ「光る君へ」の主人公紫式部が遺した世界最古の長編小説と言われる『源氏物語』は、「恋のカタログ」(鈴木日出男)と評される究極の恋愛小説です。その全てが54帖にあります。けれども原文は古文。その世界を堪能するには手続きが必要となります。高い山を登るには準備とガイドが必要です。本講座は、世界に誇る日本の最高傑作『源氏物語』を楽しむためのオリエンテーションです。まずは、気軽に参加してください。
講師 石川 雅之(元鎌倉市大河ドラマ担当・大西学園専任講師・エッセイスト)
開講日 第4火曜 14時00分~15時30分
2023年 ③11/28 ④12/26
教室 7F教室
江戸の手習い 寺子屋のテキストを読もう

「くずし字」は「ミミズののたくった文字」と言われ難読とされる。しかし、このようなくずし字は現代人が読めないだけ。昔の人が読めたのは、幼い頃から寺子屋などでの教育のお陰です。くずし字を読むには、寺子屋の教材で学んでいた「いろは」文字を先ず習得すること。本講座は「くずし字」読解のための基礎的な学習を目指します。
講師 鈴木良明(元国宝館館長)
開講日 第1・3火曜 10時30分~12時00分
①12/19 ②1/16 ③1/30
教室 7F教室

9/14「太宰治と天皇」 戦後の太宰は『桜桃』で「子供より親が大事と思いたい」と書き、「家庭の幸福は諸悪のもと」と書いて愛人と心中死した。戦前、理想化して描かれていた家庭観の逆転が、〈天皇〉の人間宣言による「戦後」への幻滅によってもたらされたという仮説を読み解く。
講師 柴崎信三(ジャーナリスト・元日本経済新聞論説委員)
開講日 第2木曜 13時30分~15時00分
2023年 ③12/14
教室 7F教室
同じオーケストラでも指揮者により音が違うのはなぜ?

指揮者による同曲演奏の聴き比べや、日欧のオーケストラの違いを実際の指揮の動きで見ていただきます。希望者には指揮の体験&アドバイスも!
講師 中島良能(湘南エールアンサンブル・日野原重明記念管弦楽団・湘南リラフィル常任指揮者)
指揮伴ピアニスト 高橋栄子
開講日 11/30(木) 13時30分~15時00分
教室 7F教室

60年代に世界の音楽シーンを席巻したブリティッシュポップスは70年代にその絶頂期を迎えます。ハード・ロック、フォーク・ロック、ソフト・ロック等々、百花繚乱、なんでもありのポップス多様性の70年代。クイーン、エルトン・ジョン、レッド・ツェッペリン、ビージーズ、オリヴィア・ニュートンジョン……その後の20世紀のポップスやロックミュージックに多大な影響を与えた70年代ブリティッシュ・ポップスを当時の映像とともに振り返ります。
講師 赤池達正(イギリス文化に親しむ会会員)
開講日 12/17(日) 13時30分~15時00分
教室 7F教室

〈カタカムナ〉という言葉は、戦前の明治・大正・昭和にはありませんでした。戦後まもなく、楢崎皐月(1974年、75歳で死去)という電気物理の科学者が古文書の束の中から見つけ出し研究したところ、 「古事記」に書かれている記述が見えない潜象物理であることが判明したのです。
講師 二上 貴夫(俳人・カタカムナ研究家)
開講日 原則第3土曜 13時00分~15時00分
2024 ①1/20 ②2/17 ③3/16
教室 7F教室