えのぶーん コラム・その他

【いろんな人のぶんを読む。】えのぶーん『七里ガ浜の由来』

吉田 克彦(江ノ電沿線新聞会長

江ノ電に「七里ヶ浜」という駅があります。私などはかねてから七里ガ浜が見渡せる「鎌倉高校前」駅の方が「七里ヶ浜」駅に相応しいのではないかと思ってはおりますが、昔は人家も少なくて七里ガ浜のほぼ真ん中にあるこの駅あたりから七里ガ浜が一望出来たのかも知れません。

ところで全長一里にも満たないこの浜辺に何故「七里ガ浜」の名称がついたのでしょうか。聞くところに依りますと、中国の里で計ると七里なのだというのです。なるほどそうか、とも思いますが、何故中国の単位で計らなければならないんだろう?と長らく不思議な気がしておりました。

先日、湘南日中友好協会の小松碧さんにお目にかかった折に伺ったら、西暦紀元前の周の時代から現代中国に至るまで中国の一里は殆ど変っておらず、405~559メートルだということでした。辞典によればこの単位が隋や唐の時代に日本に導入されて律令制が制定され、五尺を一歩とし300歩を一里としたとあります。この尺は高麗尺だったようで、一里は540メートルでした。ところが何ともややこしいことに平安時代以降、三六町(3.9キロメートル)を一里とするものと長らく混同されて来ているのです。東国では六町が一里、上方・西国では三六町が一里とそれぞれ独自の単位を主張して譲らず、江戸幕府も手を焼いたとか。一里塚の設置もついに徹底しなかったようで、三六町を一里に統一できたのは何と明治政府になった明治8年の度量衝条例によってでした。

東国の鎌倉で六町が一里の単位で計ることは理解できました。では本当に「七里ヶ浜」は七里あるのでしょうか。地図で小動岬から稲村ヶ崎までを計りますと2800メートルあります。一里を540メートルとしますと五里しかありません。五里しかないのに何故「七里ヶ浜」なのでしょうか。「五里ヶ浜」では語呂が悪いからかも知れませんがちょっと違い過ぎるような気が致します。

では千葉県房総半島の「九十九里浜」はどうでしょうか。これは計ってみて全く驚きました。南の東浪見から北の飯岡まで約54キロメートル、ほぼ百里でして嘘偽りなしに「九十九里浜」といって差支え無いでしょう。そうなりますと気になるのは「万里の長城」です。お月様から肉眼でも見えるという万里の長城は何と全長2,400キロメートルあるという地球最大の構造物です。これを540メートル一里で換算すると4,444里となります。万里とは大陸らしく?あちらは随分と大袈裟でいらっしゃるようですね!ところで馬でも越せる箱根八里はどうでしょうか。小田原宿から芦ノ湖のほとりの関所を通って三島宿まで32キロメートルですから4キロメートルが一里(三六町)の計算で丁度八里となります。つまり箱根では西国の里程が用いられていることになります。やはり箱根の山は天下の嶮なのですね。(98年1月)【吉田克彦 著「湘南讃歌」より】

-えのぶーん, コラム・その他