教養教室

教養教室

楽しいエッセイ

エッセイのテーマは、日常にあふれています。大切なことは、あなたの視点で眺め、心に浮かんだことをまとめること。経験者も、初めてという方も大歓迎。それぞれのレベルに合わせて指導いたします。

講師   福家康宣(元 朝日新聞記者)
開講日  第2・4月曜
     13時30分~16時00分
教室   4F教室 
※4月8日(月)から フジサワ名店ビル7階Bホール 13:15~14:45に変更

脳トレシリーズ おとなの朗読レッスン
~癒しのことば遊び~
阿部ひろみ先生

お口の体操やこころのストレッチをしてみませんか。
やさしい教材を使って心に響く美しい「ことば」を五感でたっぷり
味わってみましょう。

講師   阿部ひろみ(朗読を山内雅人(声優、放送表現教育センター創立者)に師事。里見京子(声優)、小林裕(演出家)、越村公一(俳優)らの指 導を仰ぐ。)
開講日  第2水曜
     10時00分~12時00分
教室   7F教室
※4月10日(水)から フジサワ名店ビルM2階Cホール 10:15~11:45に変更

英語で楽しむ『徒然草』と『方丈記』Ⅲ

日本三大随筆の中の二つ、徒然草と方丈記をドナルド・キーンさんの英訳で味読しています。徒然草は多岐に亘る内容からなる244段にじっくりと取り組んでいますが、なかなか奥が深く、まだまだ楽しむ余地が沢山残っています。鴨長明の作った方丈庵は組み立て式で可動式、池澤夏樹が個人編集した日本文学全集で方丈記の現代語訳を担当した高橋源一郎は方丈記を翻訳すればモバイルハウスダイアリーズだと言っています。方丈記には夏目漱石の英訳もあり、キーンさんの英訳と対照して観賞しています。ご参加をお待ちしています。


講師   山田 光義 (元横浜国立大学教授)
開講日  第1火曜 13時30分~15時00分
③3/5 ④4/2 ⑤6/4 ⑥7/2
※5月はお休みです
教室   7F教室
※4月2日(火)から フジサワ名店ビル7階Aホール 13:15~14:45に変更

中国史講座 「中国4000年の歴史」

これからの日本の歩むべき道、来るべき世界の姿を考えるためにも、この中国をより深く理解する必要があります。
当講座ではその手がかりの一つとして、≪中国4000年の歴史≫を神話伝説の時代から、皆様と共にじっくりと学んで行きたいと思います。

講師   田中柚美子(元國學院大學講師)
開講日  第2・第4金曜日 10時00分~12時00分
教室   4F教室
※4月12日(金)から フジサワ名店ビルM2階Bホール 10:15~11:45に変更

音楽講座「オペラの楽しみ方」
名作オペラ選(13)

多くのオペラ・ファンにお楽しみいただけるように、毎回ポピュラーな作品を取り上げております。一度は耳にした名曲に溢れたオペラばかりですので、オペラの醍醐味を満喫できます。

講師   川口 博(レディオ湘南 元パーソナリティ)
開講日  原則第1水曜 10時30分~12時00分
教室   7F教室
※4月3日(水)から フジサワ名店ビルM2階Bホール 10:15~11:45に変更

新 仏像の魅力を探る 日本のみほとけ✕東アジアの仏像

日本の著名な仏像を取り上げて、韓国・中国等の作例と比較しながら、アジアにおける仏像の普遍性や多様性に思いをはせてみたいと思います。

講師   内藤 浩之(元鎌倉国宝館副館長)
開講日  原則第4水曜日 10時30分~12時00分
教室   7F教室
※4月24日(水)から フジサワ名店ビル6階Aホール 10:15~11:45に変更

吾妻鏡を読む〈第43期〉
朝廷関係者の言い訳を考える

 源義経に加担した奥州藤原氏、公家衆などの処分の検討を申し入れる頼朝。同時に若君頼家の成長と鶴岡八幡宮の整備と儀礼の充実化など、頼朝政権の本拠地・鎌倉の充実と京都政権への牽制を図る頼朝。引用されるいくつもの朝廷関係者の往復文書から見えてくる交渉の過程が、新たな解釈の視点を提供してくれるはずである。


講師   伊藤 一美(NPO法人 鎌倉考古学研究所理事)
開講日  原則第1・3月曜 13時00分~14時30分
⑤3/4 ⑥3/18
教室   7F教室
※4月1日(月)から フジサワ名店ビル7階Aホール 13:15~14:45に変更

シリーズ鎌倉初期政権史
第2期 『玉葉』元歴元年~文治2年の世界

 清盛の死は平家の権勢に陰りをもたらす。頼朝は院への敵対ではないことを申し入れ、源平両氏の登用を提案する。不穏な動きの義経と木曽義仲。頼朝の院との交渉は新たな政治世界の展開を予期させる。九条兼実の日記『玉葉』を中心に講義する。

■講座予定
③3/15 兼実の摂政拝任問題と後白河院


講師   伊藤 一美(NPO法人 鎌倉考古学研究所理事)
開講日  原則第3金曜 10時30分~12時00分
教室   7F教室
※4月19日(金)から フジサワ名店ビルM2階Bホール 10:15~11:45に変更

クラシック音楽を楽しむひととき

毎回テーマの作曲家について、音楽を鑑賞しながらいろいろなエピソードや貴重なお話をいたします。気軽にクラシック案楽をお楽しみください♪

講師   末松 茂敏(フェリス女学院大学講師
     横浜雙葉中学高等学校講師)
開講日  第3水曜 10時30分~12時00分
教室   7F教室
※4月8日(月)から 藤沢リラホール6階ピアノ室 10:00~11:30に変更

池田雅之先生の世界神話入門

世界の神話には、日本の神話とよく似た話がたくさんあることに、きっと驚かれることと思います。なぜでしょう?世界神話入門の旅を、日本神話と比べながら楽しみたいと思います。神話は過去の話ではなく、私たち自身の物語でもあることを学んでいきましょう!


講師   池田 雅之(早稲田大学名誉教授)
開講日  原則第3火曜 13時30分~15時00分
教室   7F教室
※4月16日(火)から フジサワ名店ビル7階Aホール 13:15~14:45に変更

映画を楽しむおとなの英語塾
TIDBITS IN ENGLISH OVER MOVIES

映画(洋画)作品のタイトル(「原題」)や出演者たちの台詞、また主題歌や、作品の背景等に登場する英語について、さまざまな視点からあれこれ興味深いお話をいたします。1950年代~90年代の映画を取り上げる予定です。


講師   高橋 茂樹(県立高校英語科講師・元県立高校英語科教諭・元鎌倉学園高校国語科講師・横浜キネマ倶楽部運営委員)
開講日  原則第2水曜 10時30分~12時00分
教室   4F教室
※4月10日(水)から フジサワ名店ビルM2階Bホール 10:15~11:45に変更

まるで暗号解読!? くずし字を読んでみよう
江戸の手習い 寺子屋のテキストを読もう

「くずし字」は「ミミズののたくった文字」と言われ難読とされる。しかし、このようなくずし字は現代人が読めないだけ。昔の人が読めたのは、幼い頃から寺子屋などでの教育のお陰です。くずし字を読むには、寺子屋の教材で学んでいた「いろは」文字を先ず習得すること。本講座は「くずし字」読解のための基礎的な学習を目指します。


講師   鈴木良明(元国宝館館長)
開講日  第1・3火曜 10時30分~12時00分
教室   7F教室
※4月2日(火)から フジサワ名店ビルM2階Bホール 10:15~11:45に変更

カタカムナ解説講座

〈カタカムナ〉という言葉は、戦前の明治・大正・昭和にはありませんでした。戦後まもなく、楢崎皐月(1974年、75歳で死去)という電気物理の科学者が古文書の束の中から見つけ出し研究したところ、 「古事記」に書かれている記述が見えない潜象物理であることが判明したのです。


講師   二上 貴夫(俳人・カタカムナ研究家)
開講日  原則第3土曜 13時00分~15時00分
③3/16
教室   7F教室

鎌倉文学探訪〈パート2〉~近代短歌をめぐって~

鎌倉にゆかりのある、近代の歌人3人を取り上げます。近代短歌は作者の人生と深く関わっています。彼らの生涯をたどりながら、その作品をじっくりと味わっていきましょう。


講師   津金規雄(鎌倉歌壇副会長・短歌誌「コスモス」神奈川支部長)
開講日  第3木曜 13:15~14:45
①4/18 ②5/16 ③6/20
教室   フジサワ名店ビル M2階Bホール

『源氏物語』への招待

今年の大河ドラマ『光る君へ』で話題の『源氏物語』は、日本が誇る世界遺産です。ドラマを楽しみながら、誰もが一度は読んでみたいと切望する恋愛小説の最高峰の世界に分け入るには、どう向き合えばいいのか。案内人として54帖からなる大長編通読へのお手伝いをさせていただきます。各巻ごとに展開する物語の香気に触れながら、古典文学の世界を典雅に堪能いたしましょう。


講師   石川雅之(元鎌倉市大河ドラマ担当・大西学園専任講師・エッセイスト)
開講日  第2土曜 10:15~11:45
①4/13 ②5/11 ③6/8
教室   フジサワ名店ビル M2階Bホール

万葉集を楽しむ

万葉集は、本当にたのしい歌集です。新たに巻1から1回に1巻ずつ読みながら、万葉の世界を体感してみましょう。


講師   塩沢一平(二松學舎大学文学部国文学科教授)
開講日  第4土曜 10:15~11:45
①4/27 ②5/25 ③6/22
教室   フジサワ名店ビル M2階Cホール

タイトルとURLをコピーしました