-
-
アイデア園芸『ディッシュガーデンと寄せ鉢』
2022/12/21
アウトテリア民園 井田洋介 12月から新年にかけてはイベントも多く、お花を飾る機会が多い季節です。今回は、テーブルフラワーとしても気軽に楽しめるディッシュガーデンとインテリアにもなる寄せ鉢を ...
-
-
鎌倉殿がもっと楽しくなる!リレーコラム⑪鎌倉殿と観音さま
2022/12/16
三浦浩樹(鎌倉長谷寺 学芸員) 平家追討に兵を挙げたものの、石橋山の戦いに敗れてしまった源頼朝は、髻もとどりに納めていた観音菩薩の小像を、身を潜めていた場所に身代わりとして残したという。そ ...
-
-
「はじめてのペン習字」年賀状を手書きで書く!
2022/12/15
もうすぐ、新しい年がやってきます! お正月の風物詩といえばやっぱり「年賀状」。近年では年賀状作成のデジタル化がすすみ、SNSで新年のあいさつを済ませる方も増えているといいますが、こんな時だか ...
-
-
江ノ電沿線歴史散歩 二階堂(十二)
2022/12/14
内海恒雄 「JR鎌倉駅」東口「八幡宮側」を出て京浜急行の大塔宮行きのバスに乗り、「大塔宮」で下車して「鎌倉宮(大塔宮)」の境内を横切り、左折して川沿いの道を行くと、左側に「永福寺ようふくじ ...
-
-
続・湘南のお地蔵さま『坂上厄除地蔵』
2022/12/7
中島淳一 鶴間駅東口からバスで五分程の諏訪神社で下車。少し戻って右折し突き当りを右へ行くと鮮やかな朱色の小さなお堂があり、坂上厄除地蔵が祀られる。 お顔の後ろに光背を付け、お体から下は赤い ...
-
-
私の江ノ電ばなし 第八話 昔々、納涼電車があったとき
2022/12/2
野口雅章 写真集『江ノ電305』著者 今年は梅雨明けが異常に早く、六月からまるで夏本番の様相。海沿いを走る江ノ電は、夏場がよく似合う。もっとも、最近は六月の紫陽花電車の一面の方が、一般的には ...
-
-
今月の江ノ電沿線新聞1面【2022年12月号】
2022/12/1
1面記事 江の島を彩る 光と色の祭典『湘南の宝石』今年も開催中 今年で23回目を迎える光のフェスティバル、「湘南の宝石」。 湘南の夕景からの美しい海と空の色の移り変わり、そして江の島がまばゆ ...
-
-
『江のピコ編み物グランプリ』授賞作品発表!&授賞式レポート
2022/11/28
江ノ電開業120周年に因んで企画された「江のピコ編み物グランプリ」。今年の4月より公募を始め、集まったのはなんと131作品!その中から選びぬかれた受賞作品を発表いたします! グランプリ(江ノ ...
-
-
神奈川どうぶつ図鑑『湘南の四季の野鳥~冬編~』
2022/11/25
野生・動物園・動物カフェなどなど 自然豊かな神奈川にはどうぶつ達がたくさんいます。 動物を観察することは癒されるだけでなく、学べることがたくさんあります。 神奈川で出会えるどうぶつ達の生態・ ...
-
-
鉄道乗り歩る記・撮り歩る記 現役時代のSL(2)米坂線の9600型
2022/11/23
写真・文=代田良春(模型作り・写真歴60年の鉄道ファン) 8600型が後のCの旅客用の分類なのに対しこの9600型はDの貨物用に入る型。力があるので山間部の路線ではよく使われた。機関車の改良 ...